私の基本的な行動指針の一つに、「やらずに後悔するより、やってから後悔するほうがいい」というのがある。
自分の興味のあることややってみたいこと、挑戦してみたいことは取り敢えずやってみようと。
もちろん事前にリサーチしたり、人に聞いたりといった下調べは必要なのだが、ある程度のところまで来たら見切り発車でもいいから始めてみる。
そしてその結果、「なんか思ってたのと違う」というケースが少なからずある。
これは人から見たら「熱しやすく冷めやすい奴だな」と思われてしまうのかもしれない。
でも私はこの「やってみたら何か違った」という感覚はとても大切だと考えている。
なぜなら、この「やってみたら何か違った」というのは、実際にやってみた人間だけが味わうことのできる感覚だからだ。
自分が持っているイメージや期待度と、実際にそれをやってみたときに感じる感覚とのギャップを確認する為には、「実際にやってみる」しかない。
そしてそのギャップの大きさは人それぞれ、その時々である。
そのギャップを埋めるためには努力が必要だ。
そのギャップは、努力の対象と成り得る程の大きさなのか、それともそれほどでもないのか。
続けるか続けないかは、その時点で決めても遅くないと思う。
これと逆のパターンで、「迷ったら取り敢えずやめておく」という選択もある。
どちらかと言うとこちらのパターンを選択する人の方が多いのではないだろうか。
どうなるかも分からないし、もう少し考えてから結論を出すことにしよう。
今は気持ちが高ぶっているだけかもしれないし、と。
でもこういう決断を繰り返していると、「行動を起こすための基準値」がどんどん高く、曖昧になっていく。
その基準を満たさなければ自分は行動を起こさない、というハードルを自分でどんどん高めてしまうのだ。
そして、「興味があったけどやらなかった」「挑戦してみたかったけどやらなかった」ことが次々と積み上がっていく。
実際には行動を起こさず、自分の頭の中だけで完結させてしまうことを繰り返していると、
そこには「不完全燃焼に終わった様々な欲求」が山のように集積されていく。
私はこの「未完了のまま放置された欲望」をずっと抱えたまま生きていくのは、精神衛生上よくないと思っている。
人はどこかでその欲望と真正面から向かい合わなければならない。
ずっと目をそらし続けるわけにはいかないのだ。
それは自分に嘘をつき続けることになる。
でも実際に行動に起こしてみて、「何か違う」となった人は、次に移れる。
今まで持ち続けてきた欲求や興味の度合いを、「実際に経験してみる」ことによってきちんと推し量ることができるからだ。
それをやってみたい理由や動機というのは、自分の脳内で何とでもでっち上げることができてしまうが、実際に経験してみた時に感じる「自分の感覚」は嘘をつかない。
それまでの自分の欲望が本物だったのか、いつの間にか肥大化されていた取るに足らない欲求だったのか、身も蓋もなく露わになるのだ。
その時に始めて、それまでの自分の欲求と決着を付けることができる。
逆にその時点で決着がつかないものは、続けてみる価値のあるものだということだ。
だから、もっと軽い感じで「ちょっとこれやってみよう。うん、何か違うな。はい次」みたいにいろんな事に手を出してみたい。
その上で、自分にもっともしっくりくる興味の対象や環境を見つければいいと思う。
「自分はいろいろやったり見たりしてきたけど、やっぱりこれがいいな」と最後に言えればいい。
何でもそうだけど、やってみないと分からないし、やったことしか分からない。
言うは易し、行うは難し。
自分も全ての面でこれを実践できているわけではないけれど、いろんなものを見た上で決める人生というのが一番自分にしっくりくる。
あなたが本当の意味で理解できることは、あなたが「自分の頭」で考え、「自分の身体」で体験したことだけなのだから。
コメントを残す