ごりゅご.comのごりゅごさん(@goryugo)のこちらの記事を読んで。
参照:「人気ブログを作るための3ステップ」
この記事でごりゅごさんは、人気ブログを作るための3ステップを以下のように定義されている。
というわけで、今日は私のお気に入りのブログと、どういうところが好きなのかを自己整理の意味も含めて書いてみたいと思います。
※以下、タイトルがリンクになっています。
Chikirinの日記
言わずと知れた超有名ブログ。
本名も顔も明かさず、講演などにもお面で登場する匿名ブロガーですが、もはや匿名という表現が正しくないように感じられるほど「Chikirin」という名前とそのブログの存在感は飛び抜けています。
私がChikirinさんのブログが好きなのは、そこにいけば新しい「情報」があるからではありません。
そこにあるのは新しい「問い」であり「気付き」です。
著書の「自分のアタマで考えよう」という本でも書かれていましたが、私たちが「考えている」ことというのは、実際には「思考」ですらないことが往々にしてあります。
彼女のブログは、本当の意味での「考えること」とは何かという、新しい視点を読み手に与えてくれます。
書いてある文章は、特別に美しいわけでも、表現が多彩なわけでもありません。
しかし、取り上げるテーマや提示される問題提起が鋭く、また普遍的で、おもわず「う〜ん」と唸ってしまう。
初めて読んだのは確か「アフリカが発展しない理由」という記事だったと思うけど、私はこの記事を読んで衝撃を受けました。
参照:「アフリカが発展しない理由」
こんなこと、今まで考えたこともなかったし、考えるような機会に遭遇したことも無かった。
疑問にすら思わなかった。
Chikirinさんのブログからはいつも「思考することの楽しさ」を与えてもらっています。
世界級ライフスタイルの作り方
どういう経緯でこのブログに辿り着いたのかは忘れてしまったけど、MBA保持者でオーストラリア人の夫を持ち、ロンドン在住というものすごいキャリアをお持ちのYoko Kloedenさん(@yokokloeden)のブログ。
最近ハフィントン・ポスト日本にも過去記事が掲載されています。
私なんかとはまるっきり住む世界が違うお方なのですが、バックパッカーをされていた時の話や、ノマドについて、働き方についての考察など、「この記事めっちゃいいなー」と思うのがたくさんあります。ちなみに、「サンクコスト」という言葉を知ったのもこのブログです。
参照:「サンクコスト」
TABILABOの成瀬さんともお会いされてるみたいで。
参照:「ノマドのアイデンティティー」
そんなに頻繁に更新されているわけではありませんが、いつも楽しみに読んでいます。
愛の日記
こちらもMBA保持者で、現在はシリコンバレーにてもっぱら起業中の古賀洋吉さん(@yokichi)のブログ。
彼のブログの一番の魅力は「ユーモア」だと私は思っています。
もちろん、起業の話やキャリアの話も興味深くて面白いのですが、彼の書く文章にはユーモアのセンスが溢れています。
一番好きな記事はこちら。
参照:「奥さんと不思議な豆」
話をしていて面白い人はたくさんいると思うけど、文章でユーモアを表現できる人っていいなぁと思います。読んでいて思わずクスっとなるような、そんな文章。
他にも、このブログの記事に触発されて書いた記事もいくつかあります。
特に好きなのは以下。
参照:「ドラクエ人生論」「無責任なアドバイス」「経験が情熱を生む」「MBAとはどういう教育なのか」
こうして書いてみると、自分の好きなブログの特徴が何となく見えてくる。
「◯◯を✕✕する方法!」みたいなのではなくて、本人の経験と思考の結果からしか書き得ない内容になっている。
ライフハック系やガジェット系のブログも大好きなのだけど、やっぱり、本質的な問いや新しい視点、気づきのきっかけを読み手に提供できるような、そんなブログにしたい。
もっともっと研究しよう。
[…] ういった文章を書くことは、そのための訓練でもある。 以前にこのブログでも紹介したことのある、クローデン葉子さん(@yokokloeden)のこちらの記事を読んで、自分も書いてみたいな […]