HTMLやCSSはまったくの素人ですが、せこせことテーマのカスタマイズを行っています。最近、自分のブログのサイドバーが少し長過ぎるような気がしてきたので、まずは月別アーカイブの表示方法を改善することにしました。
Wordpressの場合、ウィジェットで月別アーカイブを表示することができますが、エントリー数が溜まっていくと必然的にサイドバーも長くなってしまいます。
正直言って、この月別アーカイブって不要なんじゃないかとも思いましたが、私は自分がよく見るブログの過去エントリーを読みたい場合、この月別アーカイブから見に行ったりします。また、自分が一ヶ月、一年でどれくらいの本数を書いたのかという確認用にも使えるので、まったく不要というわけでもなさそうです。
ただ、必要な時に利用するだけなので、常にすべてが表示されている必要は無いなと思いました。
そこで、アーカイブを折りたたみ表示する方法が無いかと調べてみたところ、「Collapsing Archives」というプラグインで同様のことを行うことができるようです。
さっそく導入してみたので、今回はその導入方法を書いてみたいと思います。
プラグインのダウンロード、インストール、有効化
プラグインのダウンロードは以下のリンクか、プラグインの管理画面より。
ダッシュボードの「プラグイン」の項目から有効化させると、ウィジェットの管理画面から「Collapsing Archives」を選択できるようになります。
細かく設定が行えるようになっているので、ひとつづつ説明していきます。
- 「Title」…サイドバーに表示されるウィジェットのタイトル
- 「Show Post Count」…投稿数を表示するかどうか(チェックを入れても入れなくても表示は変わらず不明)
- 「Show Pages as well as posts」…こちらもよく分かりません
- 「Display archives in」…”Chronological order”にすると時系列に、”Reverse Chronological order”にすると逆時系列になるはずですが、これも表示に違いがありませんでした。
- 「Expanding and collapse characters」…展開ボタンの種類を選択できます
- 「Exclude/Include these years (separated by commas)」…特定の年を非表示にすることができます
- 「Exclude/Include these categories (input slug or ID separated by commas)」…特定のカテゴリをカウントしないようにできます
- 「Taxonomy type」…このプラグインはアーカイブ以外にも、カテゴリやタグにも使用できるようです。どの分類に使用するか選択します
- 「Post type」…表示させる投稿の種類
- 「Clicking on year/month」…年月のリンクをクリックしたときのアクションを選択できます。”Links to archive”ならアーカイブ一覧画面へのリンクに、”Expands list”ならアーカイブ一覧をリスト表示する
- 「Leave Current Year Expanded by Default」…今年のみ、最初からリスト表示させるかどうか
- 「Show Post Count in Year Links」…年表示の横に総投稿数を表示するか
- 「Show Month Link」…月ごとにリスト表示させるか
- 「Show Post Count in Month Links」…月別の総投稿数を表示させるか
- 「Month Links should expand to show Posts」…月ごとの投稿をさらに入れ子で表示させるか
- 「Leave Current Month Expanded by Default」…上の設定をONにした場合、今月のみ最初からリスト表示させておくか
- 「Show Post Title」…月別の投稿名を表示させるかと、その文字数
- 「Show Post Date」…投稿日を表示させるかと、表示形式
- 「Style」…使用しているテーマに合わせて変更する。私の場合、Kubrickが一番きれいに表示されました
- 「Advanced option」…さらなる詳細設定
色々と項目が多くて分かりづらいですが、以下が私の行った設定です。
デフォルトではすべて折りたたんだ状態で表示されるようにして、▶をクリックすると月別アーカイブが階層表示されます。
これで長ったらしかったサイドバーも少しはすっきりしました。次はいちばん場所をとっているカテゴリに取り掛かりたいと思います。