私にとってEvernoteはほとんどWebクリップ専用のアプリと化しているのだけど、それでも定期的にノートの整理や、ノートブックの構成の見直しを行っている。そして、ノートブックの構成を考える際にアウトライナーを使うととても便利だった。
私はWorkflowyという無料で使えるアウトライナーを使っているが、アウトライナーは何かものごとの構造や構成を考えたりするのにとても適している。
https://workflowy.com/
例えば、私は以下のような基準でEvernoteのノートブック構成を考えるようにしている。(Evernoteのノートブックとはいわゆるフォルダのようなもので、その中に単体のノートが含まれる)
- できるだけノートブックの数は少なく
- 細かく分類し過ぎない
- タグを活用する
- 使用していないノートはどんどん削除する
上記のようなルールに従ってノートブックの構成を考え、定期的に変更を加えていくのだけど、アウトライナー、特にWorkflowyだとそういった作業を容易に行うことができる。
以下は、今回作成したノートブック構成の案。
Workflowyはドラッグ&ドロップで項目(トピック)を入れ替えたり、入れ子関係を簡単に作れるので、これはこの項目の下にきていたほうがいいなとか、これはこの中に含まれている方がいいなというのを、簡単に表現・再現できる。
そうやってノートブックの構成を事前に決めておくことで、「あれ、このノートどこに保存しよう」というのを防ぐことができる。また、ノートブックの構成を俯瞰的に見ることができるので、重複や漏れ、不適切な配置などを発見しやすい。
アウトライナーは他にも、ブログのカテゴリの構成を考えるときや、パソコンのフォルダ構成を考えたりするときにも重宝する。
Workflowyについては、以下のブログでとても詳しく説明されているので、興味のある方は是非。
http://www.tjsg-kokoro.com/
正直なところ、私はEvernoteを”活用している”とはあまり言いがたいのだけど、蓄積されたものを整理したり作り変えたりする作業は好きだったりするので、こうやって定期的に手を加えていっている。
今までアウトライナーなんて使ったことなかったけど、Workflowyのおかげでその便利さに気付くことができた。試しに使ってみると思った以上に捗るのでオススメです。
[…] Evernoteのノートブック構成を考えるときにアウトライナーを使うと便利 – Fragments of […]
[…] Evernoteのノートブック構成を考えるときにアウトライナーを使うと便利 – Fragments of […]